CONCEPT
この一杯が、
あなたの元気の原動食に
なりますように。
「私たちのからだは、私たちが食べたものでできている」
体内環境や免疫力が改めて注目される中で、
今ほど、この言葉を意識する時代はないかもしれません。
季節や環境とともに変化する体の声を聞き、その時期、
からだが求めているものを摂ることで、健康を保ち、未病を防ぐ。
それが中医学に基づいた薬膳の考え方です。
「薬膳ハウス金木犀のスープ」は
忙しくて食事が作れない人、健康が気になる人にも、
手軽に美味しく食養生を続けていただきたい、
という思いから生まれました。
日々の食事にはもちろん、あまり食欲がない、
調子が出ないというときにも、ぜひ召し上がってみてください。
この一杯が、あなたの毎日をより元気に、
生き生きとさせる原動食となることを願っています。

薬膳で大切な基本、「五行学説」と「気・血・水」
- 五行学説
- 中医学では、自然のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の5つの性質(五行)でできているととらえます。五行はからだの臓器や季節、色、味にも対応しています。
五行には、お互いの力を促す(相生)関係と抑える(相克)関係があり、それぞれバランスをとることで、人のからだも整うというか考え方です。 -
- 木肝・胆・春・青(緑)・酸
- 火肝・胆・春・青(緑)・酸
- 土肝・胆・春・青(緑)・酸
- 金肝・胆・春・青(緑)・酸
- 水肝・胆・春・青(緑)・酸

- 気・血・水
- 中医学では、人のからだの中は「気・血・水」という3つの要素が絶えずからだを巡っているととらえます。「気」は生命を維持・活動させるエネルギー、「血」は血液と血液が運ぶ栄養素、「水」は血液以外の体液を表します。
それぞれが違いに影響しあっていて、このバランスが崩れるとからだの不調の原因になると考えます。

こだわり QUALITY
- ひとつひとつ丁寧に
- 薬膳の理論に基づき厳選された素材を選び出し、
ひとつひとつ薬膳スープを丁寧に手作りしています。
優しい素材本来の味をどうぞお楽しみください。

-
- こだわり①
「素材の味を活かす」 - 化学調味料や保存料は一切使用しない。味付けも最小にとどめ、自然本来の素材の味を活かしています。
-
- こだわり②
「うまかハーブ鶏の丸鶏スープ」鶏 - 九州産うまかハーブ鶏の丸鶏を6時間をかけて煮込み、手作りでスープを作っています。
-
- こだわり③
「国際薬膳師が作成した薬膳レシピに基づくスープ」 - 薬膳の理論をもとに1年かけて研究開発した薬膳スープです。薬膳パワーを実感してください。
レシピ監修
RECIPES
- 薬膳ハウス金木犀 薬膳料理研究家Satoe
- 「手軽に食べられる美味しい薬膳をおうちで食べてほしい」
- 変わっていく世界の中で、変化していくカラダとココロを整える薬膳料理を皆さまにお届けしたい。私自身が体感した薬膳料理のパワー。皆様もお楽しみください。
スープ制作
SOUP
- 日本一鶏肉研究所株式会社
- 身体に入れるものだからこそ、安心して食べてもらいたい。
そして、美味しく味わってもらいたいと考えています。 - 加工場である「株式会社熊本チキン」は、安心・安全にも積極的に取り組み「食品安全マネジメントシステム」の国際規格ISO22000を取得しています。
- 熊本県山鹿市の養鶏農場「日本一鶏肉研究所」
「元気で健康な鶏」を育てるため環境づくり・餌・飼育管理、生産、製造(処理加工)などにこだわり、それら全てをグループ会社全体で行っております。
健康にのびのびと大切に鶏を育て、鶏が持つポテンシャルを最大限発揮できるように育てています。
薬膳をたのしむ
6種類の薬膳ハウス金木犀のスープ。
あなたの心とからだにぴったりのスープが見つかりますように。
はじめての方には「薬膳スープセット」をおすすめしております。
ひとつひとつのスープを楽しんでいただき、お気に入りの味を見つけてみませんか?
DAILY 日々の生活に薬膳を
- 「自分を大事にする『一日一薬膳』」
- あなたが美味しいと感じるものは何ですか?
あなたが今この瞬間に食べたいものは何ですか?
毎日違う自分自身。
本当にカラダが喜ぶものを知るために。
一日に一度の薬膳料理。
自分自身を大事にする瞬間を味わってください。

薬膳スープ6色(日々養生・黄・緑・赤・白・黒)全てのスープをお楽しみいただけます!
初めての方にオススメのスープセットです。
- セット内容
-
- 日々養生スープ
- 緑のスープ
- 赤のスープ
-
- 白のスープ
- 黒のスープ
- 黄のスープ
丸鷄スープになつめ、蓮根、白ねぎ、鶏肉を加えて煮込み、すりおろししょうがと陳皮(みかんの皮)、クコの実を加えて仕上げました。
おなかの中から温まるスープです。
日々の食事に、また食欲がないときや免疫力を高めたいときなどにもお召し上がりください。
丸鷄スープにほうれん草、小松菜、じゃが芋、玉ねぎ、鶏肉、桑の葉パウダーを入れて煮込み、グリーンピース、蕎麦の実、柚子皮を加えました。
気持ちが落ち着く美味しさです。
ほてりやのぼせを感じるとき、気分がすっきりしないときなどにもおすすめします。
丸鷄スープにビーツ、トマト、セロリ、ズッキーニ、緑豆を入れて煮込みました。
さわやかな酸味で熱が抜けていきます。
暑気を払いたいとき、汗をかいて水分を失ったときなどにもお召し上がりください。
丸鷄スープと長芋をベースに、じゃが芋、玉ねぎ、しめじ、えのきを加えて煮込み、牛乳を入れ、仕上げに松の実を添えました。
まろやかなうまみとともに体を潤します。
空咳が出たりのどの調子がよくないとき、肌や髪が乾燥しがちなときなどにもおすすめします。
丸鷄スープに黒豆と、鶏肉、まいたけ、椎茸、白ねぎを加えて煮込み、黒胡麻と、麦みそ、豆板醤、花椒、八角のピリ辛ペースト、クコの実を加えて仕上げました。
ほどよい辛さが元気を呼びさまします。
若々しく活力をとり戻したいときにもおためしください。
丸鷄スープにはと麦、とうもろこし、かぼちゃパウダー、きびを入れて煮込み、仕上げにかぼちゃの種を加えました。やさしい口当たりが元気を与えてくれます。
むくみや腫れが気になるとき、元気が足りないときなどにもおためしください。